Amazonでお得な買い物

新NISAで何が変わる?デメリットは?旧NISA&ジュニアNISAは廃止

新NISAと旧NISAを比較してみた

今回は2024年から始まる新NISAにまつわる疑問点を解説していきます。

現在使っている旧NISAのロールオーバーやジュニアNISAがどうなるのか含めて説明していきますので、ぜひ最後までご覧になってくださいね。

この記事はこんな人におすすめ
  • 新NISAと旧NISAの違いを知りたい
  • 旧NISAのロールオーバーは可能なのか?
  • ジュニアNISAは廃止されるが、子供のNISAはどうなるのか?

NISA情報については今後制度が変わる可能性があるので、あくまで現時点(2023年7月)での情報となります。詳しい内容については、提携している証券会社に問い合わせしていただければと思います。

目次
スポンサーリンク

新NISAは旧NISAと比べてどこが変わった?

新NISAと旧NISAの違いを知るため比較してみました。

旧NISA

スクロールできます
つみたてNISA一般NISA
年間投資枠40万円120万円
非課税保有期間最大20年間最大5年間
非課税保有限度額800万円600万円
口座開設期間〜2042年末〜2023年末
投資対象商品投資信託上場株式、投資信託等
対象年齢18歳以上18歳以上
旧NISA

新NISA

スクロールできます
つみたて投資枠成長投資枠
年間投資枠120万円240万円
非課税保有期間無期限無期限
非課税保有限度額1,800万円1,800万円
(株が変えるのは1,200万円まで)
口座開設期間恒久化恒久化
投資対象商品投資信託上場株式、投資信託等
対象年齢18歳以上18歳以上
新NISA

旧NISAでは非課税保有限度額が最大で800万円だったのに対して、新NISAではつみたて投資と成長投資合わせて1800万円まで拡充されます。

ただし、成長投資枠は最大1,200万円までなのでNISAのメリットを十分使いたい方はつみたてと成長投資組み合わせるのが良いでしょう。

老後2,000万円問題ということも言われているご時世なので、この辺りは日本政府も考えてのことかと思いました。

更に、非課税保有期間が無期限に変更されたので、運用しやすさという点でも改善されました。

今までであれば、一般NISAが5年間の非課税期間でした。

6年目以降の運用をロールオーバーすべきか特定口座に振り分けるか頭を悩ますことがありましたが、その必要がなくなったのはかなり楽ですね。

旧NISA、ジュニアNISAはどう運用される?

現在、旧NISAやジュニアNISAを利用している人にとって、利用中のNISAがどう運用されるのか疑問が沸いてくるかと思います。

それぞれ解説していきますね。

旧NISAは新NISAへロールオーバーできない

旧NISAの一般NISAでは5年間の非課税期間があり、その期間を超過すると翌年の非課税枠にするか課税口座するか選択することができます。

これを「ロールオーバー」と言います。

1年間のNISA枠は3年目以降であれば120万円/年となるため、5年間で600万円が非課税枠になります。

当方は一般NISAを利用していましたが、ロールオーバーを使うことでこの600万円の非課税枠の恩恵をずっと受けられるはずでした。

しかし、2024年以降の新NISAでは旧NISAからのロールオーバーを適用できないようになっています。

旧NISAの一般NISAを利用している場合の対策

そのため、戦略としては以下の対策が必要です。

旧NISAの一般NISAを利用している場合の対策一覧
  1. 非課税期間の5年以内にタイミングを見て保有株を売る
  2. そのまま放置(非課税期間を過ぎると特定口座に割り当てられる)
  3. 2024年以降に旧NISAの保有株を売って、すぐに新NISAで売却した株を買う。(新NISAの買付可能枠に注意)→当方はこの作戦を選択

作戦① 非課税期間の5年以内にタイミングを見て保有株を売る

まず、非課税期間の5年以内にタイミングを見計らって保有株を売ってしまうことです。

NISAでの利益が出ている場合は、課税されないので利益がそのまま受け取れます。

ただし、プロでもない初心者がタイミング良く株の売却をできるとは限りませんので、急にお金が必要になった人でもない限りこの手法はあまりおすすめできません。

メリットデメリット
利益分が非課税になる売却後に株が上昇した場合、その分の利益は取れない
非課税期間で保有株を売却するメリット・デメリット

作戦② そのまま放置

次に考えられるのが、そのまま放置することです。

そのまま放置するとどうなるかというと、非課税期間を過ぎると自動的に特定口座に割り当てられます。

配当金狙いの投資をしている方にとってはこの手法はいいかもしれませんが、キャピタルゲインを求めている方には利益分が課税されてしまうことになるので、NISAのメリットはあまり受けられない可能性があります。

メリットデメリット
非課税期間であれば配当分が非課税になる非課税期間を過ぎると特定口座に割り当てられるので利益と配当に課税される
そのまま放置するメリット・デメリット

作戦③ 2024年以降に旧NISAの保有株を売って、すぐに新NISAで売却した株を買う

最後の作戦として、新NISAが開始される2024年以降まで待ってから対応する方法があります。

2024年以降に旧NISAで保有している株を売却した後、すぐに新NISAで株を購入すればNISAで得られた損益の差分は最小にすることができます。

当方はこの方法を取ろうと思っています。

ただし、旧NISA保有株の評価額が新NISAの年間投資額を上回ってしまう場合は、余剰分を一般口座か特定口座に割り当てる必要が出てくるので注意が必要です。

また、NISAを運用する証券会社を変更する場合も注意が必要です。

NISAで外国株を運用していて、且つ証券会社を乗り換える場合はいったん外貨を円に変更する必要があるので為替や手数料の影響が出てきます。

メリットデメリット
損益の差分を最小限に抑えることができる新NISAの年間投資額をオーバーしている場合は、余剰分を一般口座か特定口座に割り当てる必要がある
外国株を保有していて証券会社を乗り換える場合は、為替や手数料の影響が出てくる
2024年以降に資産を移行するメリット・デメリット

ジュニアNISAは2024年以降は廃止されるが、そのまま運用は継続可能でいつでも非課税で解約できる

ジュニアNISAについては残念ながら2023年限りで廃止となります。

当方はジュニアNISAを学資保険代わりに利用してたので非常に残念でした。将来は利益確定して子供にそのまま口座を預けようと考えていましたから。しかし、新NISAでの非課税枠が拡張されるので、自分の口座で管理しやすくなるという意味では良かったのかもしれません。

廃止といっても、2024年以降は当初の非課税期間内であればそのまま運用することができます。(2023年末まで株式の購入可。)

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インドア派で体育会系のソフトウェアエンジニアです。普段はパソコンをしながらコーヒーを飲むのが至福の時間。日々の生活を快適にするための情報を随時アップしていきます。

コメント

コメントする

目次