今回はカロッツェリア(Pioneer)のワイヤレス充電器SDA-SC510の評価レビューをしていきます。
- 車載器のワイヤレス充電器を探している
- 自動開閉でスマホをロックしてくれるワイヤレス充電器を探している
ワイヤレス充電器SDA-SC510の評価レビュー
ワイヤレス充電器SDA-SC510の評価レビューをしていきます。
付属品
付属品はSDA-SC510本体以外にもUSB-A to CケーブルやUSBチャージャー、取付アタッチメントが付属されています。

- SDA-SC510本体
- USB-A to Cケーブル
- USBチャージャー
- エアコン吹き出し口取付アタッチメント
- オンダッシュ取付アタッチメント
- 落下防止用ストラップ
- 吸着面取付シート
- 取扱説明書
USBチャージャーはAタイプのコネクタで、ケーブルはAからC変換でした。


シンプルなデザイン
SDA-SC510本体は至ってシンプルでマットな黒を基調としたデザインになっています。

自動開閉してくれるので楽チン
本体左横のシルバーのセンサー部分をタッチするとロック解除されます。その後に、スマホを置けば自動的にスライドアームが閉じる仕様でした。


ただし、センサー部分がちょうど触りやすい部分にあるので、誤ってタッチしてスライドアームが開いてしまうことが多々ありました。多少の慣れは必要かと思います。
エンジン停止後にも開閉できる(スマホの取り忘れ時に超助かる)
ワイヤレス充電器を使用していたときに、エンジンを停止した後にスマホを取り忘れてしまったことはありませんか?
そういった場合は、もう一度エンジンを掛ける必要があって煩わしさがあったと思います。
SDA-SC510はスマホを固定したままエンジンを切っても、電気二重層キャパシターを搭載しているので、もう一度エンジンをかけることなく取外しできます。
エンジン停止後も10分以上待っても開閉することが可能でした。
多種多様のスマホに対応
SDA-SC510は縦方向にスライドできるため様々なスマホに対応しています。
当方はiPhone 11 ProとiPhone 8にて充電動作が確認できました。


設置場所を選ばない設計
SDA-SC510の良いと思った点は設置場所が自由自在だということ。
オンボードアタッチメントを使えばダッシュボードに取り付けることが可能です。

アタッチメントは伸縮を伸ばしたり角度を変えることができるので、好きなダッシュボードの位置に取り付けることができますね。

次に、エアコン吹き出し口アタッチメントを使えばこのように設置することも可能です。ダッシュボードだと夏場の温度上昇をもろに受けそうだったので、当方は自家用車のシエンタでエアコン吹き出し口に設定しています。

充電状況はLEDランプで確認できる
充電していないときは赤くLEDランプが光ります。

逆に充電中のときはランプが青色になるので充電状況がわかりやすいです。

USB-C対応で車以外の用途でも使用可
USB-Cコネクタに対応しているため、他のブログではPCアクセサリとして卓上で使用している例もありました。

間違って開いてしまう場合がある
先にも書きましたがタッチセンサーがちょうど触りやすい位置にあるので、間違えて触ってしまった開いてしまうことが多々ありました。

1年経過したらスマホの充電ができななった
全体的には満足のいく評価となりました。
しかし、ちょうど1年経過したらスマホの充電ができなくなってしまいました。
現象としては、充電のステータスが表示されるLEDランプが赤にも青にも点灯しません。
当方と同じ現象に出くわした方がいらっしゃいましたらコメントしていただけると助かります。

まとめ
ワイヤレス充電器SDA-SC510の評価レビューをしてきました。
実際の使用感やスペックは満足のいく結果となりましたが、1年経過後に充電できなくなり耐久性を考慮するとあまりおすすめできるワイヤレス充電器ではない結論に至りました。
車載器は耐久性が求められるので、安価な製品よりも高額な方がその辺りを考慮して設計されていると思っていたのですが非常に残念です。
今、車載器のワイヤレス充電器を検討している方の参考になれば幸いです。
コメント