Microsoft 社は2021年6月25日にWindows10の後継である「Windows11」を発表しました。
同社はWindows10を最終OSバージョンとしていましたが、ここにきてOSバージョンが変えてきたので驚いた方も多いのではないでしょうか?
当ブログでは、Windows11の特徴や発売時期について詳しく解説していきます。
Windows11の最大の特徴はグラフィックデザイン
Windows11の大きく変わった点としては見た目でしょう。
Windowsというより、macOSに近くなったような印象を受けます。周りのエンジニアに聞いても同じ回答でした。

それでいて半透明なウィンドウはWindow7を彷彿とさせますね。最近ようやくWindows10のフラットデザインに慣れてきたので個人的には若干ショックです。
すべてを中央に配置する思想
Windows11のコンセプトとしては「UIを中央に配置する」ことです。この考えによりmacOSに近くなったと思う人が多いのでしょう。
中央に重要なアプリが配置されたことで素早く起動させる設計にするのが意図のようです。
このコンセプトにより、画面レイアウト変更やウィジェット機能も充実しています。
生産性を高めるレイアウト設計
使いたいアプリへのアクセスをもっと早く、且つマルチタスクの効率を上げるレイアウト変更が可能になりました。

ゲーム機能も大きく進化
SDRに対応していたゲームは自動的にHDRに置き換わる機能が加わりました。これによりWindowsでゲームを楽しむ幅が広がりそうですね。
Windows11が動作するPCスペックは?
Windows11を動作させるための最低スペックはこちら。
特にWindows10から大幅に上がったスペックというわけではないので、今Windows10のPCを持っている人はすぐにPCを買い換える必要もなさそうですね。
プロセッサ | 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC) |
メモリ | 4 GB 以上 |
ストレージ | 64 GB 以上 |
グラフィックカード | DirectX 12 互換のグラフィックス / WDDM 2.x |
ディスプレイ | 9インチ以上、HD解像度 (720p) |
インターネット環境 | Windows 11 Home Edition のセットアップには Microsoft のアカウントとインターネット接続が必須 |
システム正常性チェックツールは一時撤回
Microsoft社は今使っているシステムがWindows11に対応できるか確認できるチェックツールを提供していました。
しかし、市場のユーザーから新しいPCでも不適合となるケースがあったため、28日(現地時間)にアプリを一時的に非公開とすることを決定したようです。
再び公開されるのは秋頃になるとのことです。
Windows11で廃止される機能やアプリ
Windows11からはいくつかの機能やアプリが廃止になります。
- Internet Explorer(Microsoft Edgeに移行)
- Cortana
- Timeline
- Live Tiles
コメント