先日、新たにサイトを構築するためドメイン取得後にサーバーにWordpressをインストールしたところこんなメッセージが表示されてしまいました。
このようなメッセージに遭遇した人は多いのではないでしょうか?
私自身、複数のサイトを運営していますがこのような現象は始めてでした。
頭の中が「???」のままドメインを取得したムームードメインにといあわせたところ、原因は取得したドメイン自身がブラックリストに入っていたことが関係したいたようです。
この記事では、取得したドメインにアクセスできない原因と対策を解説していきます。
取得したドメインにアクセスできないってどういう状況?
ドメインやサーバーの設定に問題がなくドメイン自体に問題がある場合は、取得したドメインがブラックリストに入っている可能性があります。
なぜ、新規取得したばかりのドメインが?
と思われる方がいるでしょうが、以前そのドメインを使っていた人がいてその際にブラックリスト入りしていることが原因になります。
今回の現象は「このサイトにアクセスできません」とう件名でIPアドレスが見つからないことが原因と思われました。

それにドメインを取得したばかりなので、登録にそれなりの日数が掛かるものと思い3日間ほど放置していました。
- ドメインの取得 ムームードメイン
- レンタルサーバー ヘテムル
しかし、それでも一向に現象が改善せず最初はWordpressをインストールしたヘテムルサーバーに問い合わせしましたが十分な回答は得られず。
最終的にドメインを取得したムームードメインにて原因が発覚しました。
この度、お客様にてご取得いただいている【.***】ドメインに関して、上位登録機関(レジストリ)より、ドメインの品質や安定性に影響を及ぼす恐れがある不正利用の疑いがあり、正当利用が確認できないドメインに対し、強制的に利用制限を行う旨の連絡がございました。
利用制限の解除には、ドメインのWhois情報の正確性、メール配信や、ホームページ、ブログなどドメイン利用状況における登録者の正当な意図が確認できる情報を、レジストリへ提出する必要がございます。
つきましては、どのようなご利用目的(意図)で取得されたかなどの利用状況について、ご連絡いただく必要がございます。
※情報をご提出いただきましても、レジストリの判断によ利用制限が解除されない場合がございます。あらかじめご了承ください。
ドメインを取得するときはドメインの有効性を下調べしておこう
SURBLというサイトにて取得しようとしているドメインがブラックリスト入りしているかどうか判別することができます。
調べ方は超簡単でドメインを入力してCheck
をクリックするだけ。

このよう、「(ドメイン名) is NOT listed」となっていればOK。

逆に、「(ドメイン名) is listed in ABUSE」となってしまうとブラックリスト入りしているということでNGなドメインであることがわかります。

新規にドメインを取得する際には必ずチェックするようにしましょう。
ブラックリスト入りドメインを取得してしまったときは諦めて新規登録し直すことをオススメする
ブラックリスト入りのドメインを掴んでしまったときにすべきことは以下の2点しかありません。
- レジストリにブラック入り解除を要請する
- 新規にドメインを取り直す
①のブラック入り解除要請を出すことはできますが、ドメインを登録しているレジストリが許可する必要があります。
レジストリが許可しない場合もありますので、②の新規ドメイン取得をオススメします。
取得したドメインのクーリングオフは可能だった
今回はブラックリスト解除は諦めて新規ドメインを取り直したわけですが、リスト入りしているドメインの取得料はムームードメインより返金してもらうことができました。
もし、怪しいドメインを取得してしまった場合は一度クーリングオフできるかドメイン取得サービス会社に問い合わせてみましょう。
コメント